アトリエ第Q藝術OFFICIAL WEBSITE
W / cafe & gallery Quo vadis
アトリエ第Q藝術
Atelier Dai Q Geijutsu , Tokyo
成城学園前駅から徒歩3分 アートホールとカフェギャラリーQuo vadis
一軒家 アトリエ 小劇場 東京 文化発信
文芸、音楽、絵画、演劇、建築、彫刻、舞踏、映画 ≦ 第Q藝術
※いつもアトリエ第Q藝術/cafe & gallery Quo vadisをご利用・ご来場いただきましてありがとうございます。
公演の配信なども始めました。ご相談ください。
配信機材リストはホールの『料金・利用規約・図面』のページをご覧ください。
コロナ対策 自粛営業中
キャパシティ20〜60名程度
朗読「私の一冊」
あなたのお気に入りの本で、朗読会を開きませんか?
読みたい作品を決めてお申し込みください
読む作品はパブリックドメインになっているもの
あるいはオリジナルでお願いします
当日は作品の一部または全部の朗読(と解説など)をお願いします
会場:アトリエ第Q藝術 地下セラールーム
日程はご相談ください
参加費 5,000円
チケット額面 2,000円
10枚目まで、1枚につき1,000円を納めていただきます。
11枚目以降、1枚につき500円を納めていただきます。
会場のセッティング、受付は当館スタッフが行います
終演後は2階のカフェにて茶話会が開催できます
音声配信対応/録音したものを後日配信いたします
宣伝用画像をお作りします
企画・主催:アトリエ第Q藝術「朗読勉強会」






次回「私の一冊」予告
2023年4月2日(日)久保田 広子
_KUBOTA.jpg)
朗 読「私の一冊」vol.8
久保田広子 小川未明『赤い蝋燭と人魚』を読む
人魚は、南の方の海にばかり棲んでいるのではありません
北の海にも棲んでいたのであります 北方の海の色は青うございました
日時: 4 月 2 日(日) 14:30 開場 15:00 開演
料金:¥2,000(20 名限定 予約優先)
会場:アトリエ第 Q 藝術 B1F セラールーム
予約/問合せ:
03-6874-7739
小川 未明(1882~1961)
1882 年新潟県高田(現上越市)に生まれる。旧制高田中学(現新潟県立高田高等学校)卒業。
1901 年東京専門学校(現早稲田大学)入学。
1905 年卒業、
1906 年結婚、早稲田文学社で「少年文庫」を編集。自身も 童話を書き始める。
1907 年読売新聞社入社、夜勤記者となる。
1909 年すべての職を辞し文筆に専念することを決意。
1910 年童話集「赤い船」出版。
1921 年「赤い蝋燭と人魚」。
1922 年「月夜と眼鏡」。
1925 年「白い門のある家」。
1926 年童話作家宣言。
1946 年児童文学者協会創立、初代会長に就任。
1951 年日本芸術院賞受賞。
1961 年死去。
生涯に 1000 を超える作品を生み「日本のアンデルセン」「日本児童文学の父」と呼ばれる。
久保田 広子
学生時代、劇団四季研究所・劇団シェイクスピアシアター付属研究所で演劇を学び、 卒業後社会人生活を経て劇団シェイクスピアシアターに入団。
『十二夜』『夏の夜の夢』 『尺には尺を』『リア王』『ハムレット』他、シェイクスピア作品の舞台に出演。 2003 年退団。
2013 年より朗読家・櫛部妙有に師事。近代日本文学中心に表現活動 を続けている。
主催:アトリエ第 Q 藝術 朗読勉強会

過去の公演
「私の一冊」vol.1 高山尚紀 海野十三の「千年後の世界」 「第五氷河期」を読む
「私の一冊」vol.2 平栗萌香 寮美千子の「ノスタルギガンテス」を読む 構成演出 丹下一
「私の一冊」vol.3 小暮沙優 三好達治の「測量船」を読む
「私の一冊」vol.4 櫛部妙有 久生十蘭の「生霊」を読む
「私の一冊」vol.5 小暮沙優 堀田季何の「人類の午後」を読む
「私の一冊」vol.6 櫛部妙有 岡本かの子の「老妓抄」を読む
「私の一冊」vol.7 櫛部妙有 國木田独歩「たき火」を読む ゲスト:樂琵琶演奏 塩高和之






